| ホーム |
5月14日練習
♪5月14日練習
----------------
シャル・ウィ・ダンス
シェルブールの雨傘
スターウォーズ
ハンガリー舞曲
アイネク3・4楽章
----------------
ゴールデンウィーク明け初めての練習で、
よいお天気に負けず劣らず暑い内容でした。
この日はバイオリンに見学の方がいらっしゃり、早速入団されました☆
新たな仲間が加わりうれしいです((o(^∇^)o))
はじめに音程の確認とウォーミングアップで「Miserere Mei Deus」を弾きましたが、全員の音程があわず曲の途中で終了に。指揮者の先生からの「練習しておいてください」にすみませんと思うのでした・汗。
この日はなぜかどの曲も全員の音程があいにくかったです。まさかのゴールデンウィークボケでしょうか!?
それはさておき、「シャル・ウィ・ダンス」から練習を開始しました。各パートのメロディーや刻み、弾き方を確認しました。チェロ、コントラバスの刻みに2nd、ビオラがのり、さらに1stのメロディーがのります。そうやって厚みのある曲になるのですね。
最後まで通して次に「シェルブールの雨傘」。この曲の入りは1拍目をコントラバス、2拍目を1stが弾いて3拍目から全員で入ります。
曲の頭から4拍目までの1stのメロディーは呟くように、2ndのメロディーは全弓を使いテンポを一定にして歌います。ビオラのメロディーは力まずに豊かに弾きます。そして転調したあとの音程に気をつけましょう。
ここで一度目の休憩をはさみ「STAR WARS」です。本番のテンポで一度通しましたが、ついていけません。きゃー、どうしましょう~涙。
この曲は2ndがミソです。先生曰く、「ハイフェンスになったつもりで」弾くとよいそうです。メロディー、裏メロディーとも豊かにしっかり歌いましょう。
曲の終わりはチェロ、コントラバスの刻みをがポイントです。6拍目の裏拍で一度曲が止まるので、指揮を見つつ、チェロ、コントラバスを聞きかことが大事ですね。
続けて「ハンガリー舞曲No.5」姿勢をよくして、あまりねちっこくならないように楽器を体から離すように弾きます。そうすると音に解放感が出てきます。
また、コンマスから「リズムを感じて体を揺らすことも大切です」とアドバイスをいただきました。
再びの休憩後、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の3・4楽章を練習。3楽章のメヌエットは貴族が踊っているイメージでしょうか?allegrettoには優雅にとの意味があるそうです。力を抜いてレガートまではいかなくても、音を繋げることを意識て弾きます。4部音符はテヌートスタッカートで弾くようお願いします。
Trioの1stはメロディーを優しく柔らかに弾きます。2nd以下はメロディーを聞きながら刻みます。何度か繰り返し練習しました。チェロ、コントラバスは難しそうです。fightです(((・・;)
4楽章もみっちりと思いきや、途中で終了時間になり練習は終わりです。その後、連絡事項を確認して1日は終わりました。お疲れ様でした~♪
byよっちゃん
----------------
シャル・ウィ・ダンス
シェルブールの雨傘
スターウォーズ
ハンガリー舞曲
アイネク3・4楽章
----------------
ゴールデンウィーク明け初めての練習で、
よいお天気に負けず劣らず暑い内容でした。
この日はバイオリンに見学の方がいらっしゃり、早速入団されました☆
新たな仲間が加わりうれしいです((o(^∇^)o))
はじめに音程の確認とウォーミングアップで「Miserere Mei Deus」を弾きましたが、全員の音程があわず曲の途中で終了に。指揮者の先生からの「練習しておいてください」にすみませんと思うのでした・汗。
この日はなぜかどの曲も全員の音程があいにくかったです。まさかのゴールデンウィークボケでしょうか!?
それはさておき、「シャル・ウィ・ダンス」から練習を開始しました。各パートのメロディーや刻み、弾き方を確認しました。チェロ、コントラバスの刻みに2nd、ビオラがのり、さらに1stのメロディーがのります。そうやって厚みのある曲になるのですね。
最後まで通して次に「シェルブールの雨傘」。この曲の入りは1拍目をコントラバス、2拍目を1stが弾いて3拍目から全員で入ります。
曲の頭から4拍目までの1stのメロディーは呟くように、2ndのメロディーは全弓を使いテンポを一定にして歌います。ビオラのメロディーは力まずに豊かに弾きます。そして転調したあとの音程に気をつけましょう。
ここで一度目の休憩をはさみ「STAR WARS」です。本番のテンポで一度通しましたが、ついていけません。きゃー、どうしましょう~涙。
この曲は2ndがミソです。先生曰く、「ハイフェンスになったつもりで」弾くとよいそうです。メロディー、裏メロディーとも豊かにしっかり歌いましょう。
曲の終わりはチェロ、コントラバスの刻みをがポイントです。6拍目の裏拍で一度曲が止まるので、指揮を見つつ、チェロ、コントラバスを聞きかことが大事ですね。
続けて「ハンガリー舞曲No.5」姿勢をよくして、あまりねちっこくならないように楽器を体から離すように弾きます。そうすると音に解放感が出てきます。
また、コンマスから「リズムを感じて体を揺らすことも大切です」とアドバイスをいただきました。
再びの休憩後、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の3・4楽章を練習。3楽章のメヌエットは貴族が踊っているイメージでしょうか?allegrettoには優雅にとの意味があるそうです。力を抜いてレガートまではいかなくても、音を繋げることを意識て弾きます。4部音符はテヌートスタッカートで弾くようお願いします。
Trioの1stはメロディーを優しく柔らかに弾きます。2nd以下はメロディーを聞きながら刻みます。何度か繰り返し練習しました。チェロ、コントラバスは難しそうです。fightです(((・・;)
4楽章もみっちりと思いきや、途中で終了時間になり練習は終わりです。その後、連絡事項を確認して1日は終わりました。お疲れ様でした~♪
byよっちゃん
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
| ホーム |